現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 百花繚乱千差万別 HV乱立で大混乱 ストロング? マイルド?? シリーズ??? 各HVの利点と難点

ここから本文です

百花繚乱千差万別 HV乱立で大混乱 ストロング? マイルド?? シリーズ??? 各HVの利点と難点

掲載 更新 6
百花繚乱千差万別 HV乱立で大混乱 ストロング? マイルド?? シリーズ??? 各HVの利点と難点

 燃費に優れてエコにも貢献するハイブリッド(HV)モデル。トヨタ プリウスが道を切り開いたハイブリッド路線は、現代ではメインストリームのひとつになっている。

 しかし、実はハイブリッドにもさまざまなタイプがあるのをご存じだろうか? この記事では、各タイプのハイブリッドシステムを紹介し、それぞれの利点や難点を紹介していくことにしたい。アナタならどのハイブリッド車を選ぶ?

新型VWゴルフヴァリアントはカローラツーリングより上か?

文/長谷川 敦 写真/トヨタ、スズキ、日産、スバル、マツダ、BMW

[gallink]

ハイブリッド全般のおさらいをしよう

「21世紀に間に合いました」のキャッチコピーで1997年に登場した初代トヨタ プリウス。実際にハイブリッド車は21世紀の主役へと成長していった

 トヨタが1997年に販売を開始した世界初の量産ハイブリッドモデルが初代プリウスだ。そもそもハイブリッド(Hybrid)とは「混成物」や「雑種」を意味する言葉で、自動車の世界では内燃機関(エンジン)と電動モーターを組み合わせた動力システムを持つタイプのクルマを指す。

 トヨタは初代プリウスを登場させる際に、自社のシステムをTHS(トヨタ・ハイブリッド・システム)と名付けた。以降、同様、もしくは近似したシステムを有するクルマがハイブリッド車と呼ばれることになる。

エンジンとモーターで走行する王道のハイブリッド

初代の登場から20年以上が経過した現在でも、トヨタ プリウスはハイブリッド車の代表的存在。現行型の燃費はJC08モードで37.2km/Lまで向上している

 後出のマイルドハイブリッドと区別するため、ストロングハイブリッドまたはハードハイブリッドとも言われることがある一般的なハイブリッド。プリウスに代表されるこのシステムでは、エンジンとモーターのどちらも動力として使用する。

 車体には通常のエンジンが搭載され、大型のバッテリー&モーターも装備するハイブリッドモデルで、発進~低速域は回転直後から大きなトルクを発生するモーターが担当し、高速ではエンジンの力で走行する。これによって特に多くの燃料を消費する加速の際の燃費を高められるのが利点だ。実際に初代プリウスの燃費は1リッターあたり28kmと、当時としては驚異的な数値を叩き出している。

 モーターにエネルギーを供給するバッテリーの充電は、エンジンによる発電とブレーキングでの運動エネルギーを利用する回生ブレーキで行われる。回生ブレーキとは、ブレーキの際にモーターを回して発電を行い、その電力でバッテリーを充電するものであり、本来は熱として放出されてしまうエネルギーを有効活用できる。

 モーターとエンジンの双方で走行できるのもハイブリッドの利点のひとつ。なんらかの理由でバッテリーが空になってしまっても立ち往生することはない。これはガソリン切れの際も同様。

 また、スポーツハイブリッドモデルでは高速時にエンジンとモーターを合わせて高い出力を得るタイプもある。難点はガソリンより比重の大きいバッテリーによって車体が重くなること、そしてガソリン車に比べて価格が高くなりがちなことだ。

EV比率を高めた新世代のPHEV

トヨタ RAV4のPHEVモデル。2020年登場のこのモデルでは、新開発のTHSII Plug-inシステムを採用し、Gグレードではシステム最高で182psを発揮する

 一般的なハイブリッド車はエンジンやブレーキ回生でバッテリーの充電を行うが、エンジンを動力にも使用し、さらにはブレーキで回収できるエネルギーもそこまでは大きくできないため、充電量の関係から車載バッテリーの容量には限界があった。そこで開発されたのがPHEV(プラグイン・ハイブリッドEV)だ。

 プラグインの呼称どおり、PHEVでは外部電源から充電を行えるのが最大の特徴。車体には充電用のプラグが装備され、家庭用電源からもプラグイン充電が可能。このシステムの採用によって、プリウスPHEVはバッテリーのみで23.4kmまで走ることができ、燃費も1リッターあたり57kmと大幅な向上をみせている。もちろんバッテリー残量がない場合はエンジンだけで走行できる。

 このように、従来のガソリン車を電動モーター&バッテリーで補うのがハイブリッド、よりEV(電気自動車)に近づいたのがPHEVと言える。PHEVのメリットについては前段で紹介したとおりだが、デメリットには車重の増加や充電設備を用意しなくてはならないことなどが挙げられる。

いったい何がマイルドなの? 新勢力のマイルドハイブリッド

ユーザーのニーズに応えるため、スズキ スイフトはシリーズ内にストロングハイブリッド、マイルドハイブリッド、ガソリンエンジンの3タイプをラインナップ

 近年になって注目されているハイブリッドシステムがマイルドハイブリッドだ。

 このシステムは、本来エンジンの始動とバッテリー充電に使用する電動モーターを強化して走行のアシストに利用するもの。こちらのシステムをマイルドハイブリッドと呼称するため、従来のモーターのみでもエンジンのみでも走行可能なハイブリッドをストロングハイブリッドなどと呼ぶようになった。

 マイルドハイブリッドの利点は既存の内燃エンジン車の小改造で完成させられること。モーター、バッテリーともにストロングハイブリッドに比べれば小さく、車内でも大きなスペースを占有しない。これはつまり市販の際のコストダウンにもつながるというわけだ。

実際、販売されるマイルドハイブリッド車の多くが、エンジンのみの仕様に+アルファ程度の価格に設定されている。

 それでもさすがにハイブリッド車だけあって、燃費性能の向上は確実に得られ、マイルドハイブリッドとそうでないクルマの燃費には最大で10数%の違いがある。

 例えばスズキ スイフトの場合、同じ2WDのRSグレードでは、市街地モードでの走行においてガソリン仕様の燃費は1リッターあたり14.8km、マイルドハイブリッド仕様は17.0kmと明確な違いがある。

 マイルドハイブリッドの難点はストロングハイブリッドのような劇的な燃費向上が得られないこと。しかし、車体価格の上昇率はそこまで高くなく、それでいて燃費の改善によってガソリン代節約ができるのは魅力と言える。

発電機を背負った電気自動車? シリーズハイブリッド

ヒットモデルとなった日産 ノートe-POWER。乗り味はEVそのものだが、エンジンで発電を行うため走行中の“バッテリー切れ”の不安から解放される

 日産のノート e-POWERで一躍脚光を浴びたのがシリーズハイブリッドシステムだ。走行時にガスを排出しないのが電気自動車(EV)のメリットだが、一定以上の充電時間が必要という点がネックになり、乗りたい時にすぐ乗れるというわけではないのが不便ではある。

 現在は各地に充電ステーションも増えつつあり、この問題もいずれは解消に向かっていくが、現状では不便さが残るのも事実だ。

 シリーズハイブリッド車で走行に使用するのは電動モーターのみだが、このモーターに電力を供給するバッテリーの充電は、車載されたガソリンエンジンで発電機を回して行う。つまり燃料タンクにガソリンが残っていればいつでも走行が可能になる。

 また、エンジンを走行に使用しないため、常に最も効率の良い回転数でエンジンを回せる。これもまた燃費の向上に貢献する。

 ノートe-POWERは、バッテリー残量があればエンジンを停止して完全EVモードで走ることもできる。だが、充電の際にはエンジンを回さなくてはならないため、これがガスを排出してしまうことになり、当然ながらガソリン代も必要。ノートe-POWERの実燃費は2WDのe-POWER Sで約37km/Lなので、ストロングハイブリッド車に対して大きなアドバンテージがあるわけではない。

 ひと口にハイブリッドと言ってもさまざまなタイプがあるのをわかってもらえただろうか? 完全EV化に舵を切った欧州では、ハイブリッド車は“つなぎ”モデルという扱いになっているのも否めないが、まだまだ伸びしろのある技術なのは間違いなく、今後もより効率的なハイブリッド車が登場することを期待したい。

[gallink]

こんな記事も読まれています

笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
AUTOSPORT web
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
motorsport.com 日本版
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
AUTOCAR JAPAN
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
Auto Messe Web
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
motorsport.com 日本版
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
まさに王者の戦いぶり。62kg搭載のポイントリーダーau TOMS、燃費走行も駆使して5位入賞「面白いようにアンダーカットできた。作戦としては完璧」
まさに王者の戦いぶり。62kg搭載のポイントリーダーau TOMS、燃費走行も駆使して5位入賞「面白いようにアンダーカットできた。作戦としては完璧」
motorsport.com 日本版
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
GQ JAPAN
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
「止まれ」かと思ったら…ナニコレ!? 「日本唯一」激レア道路標識、なぜできた?
「止まれ」かと思ったら…ナニコレ!? 「日本唯一」激レア道路標識、なぜできた?
乗りものニュース
[15秒でわかる]メルセデスAMG『ピュアスピード』コンセプト…初のミトスブランド
[15秒でわかる]メルセデスAMG『ピュアスピード』コンセプト…初のミトスブランド
レスポンス
Moto2イタリア決勝|小椋藍、ロケットスタートで5位。ロバーツがスパート決め優勝
Moto2イタリア決勝|小椋藍、ロケットスタートで5位。ロバーツがスパート決め優勝
motorsport.com 日本版
笹原右京、ジュリアーノ・アレジとのスーパーGT初優勝を喜ぶ「遂に勝てた……やっと勝利を手にできてホッとした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
笹原右京、ジュリアーノ・アレジとのスーパーGT初優勝を喜ぶ「遂に勝てた……やっと勝利を手にできてホッとした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
乗りものニュース
ダンプカーの車体にある「謎の文字と番号」の正体は? 「足立 営 12345」は何を意味しているのか 実は「経済成長」と深い歴史があった!?
ダンプカーの車体にある「謎の文字と番号」の正体は? 「足立 営 12345」は何を意味しているのか 実は「経済成長」と深い歴史があった!?
くるまのニュース

みんなのコメント

6件
  • あれ!
    この筆者ハイブリッドの区分けを間違ってるぞ。
    ハイブリッドには、ストロング式とマイルド式があるというのは良いとしよう。
    ストロング式には、トヨタのTHSなどのシリーズパラレル方式(スプリット方式ともいう)やホンダのe-HEV、日産の完全なシリーズ式のe- powerなどがある。
    マイルド式には、スズキのエネチャージや日産のS-ハイブリッド等がある。
    そして、ストロングハイブリッドの事をハードハイブリッドやスポーツハイブリッドとは余り言わないよ。
    ストロングハイブリッドの走行モードにエコとかスポーツといったものがあるものがある。
    正しく書いてくださいね。
    読者が混乱するからね。
  • ストロングハイブリッド
     パラレル ホンダi-DCD、日産ICC
     スプリット トヨタTHS2
     シリーズパラレル ホンダe:HEV、三菱PHEV
    シリーズ 日産e-power、ダイハツe-smart

    マイルドハイブリッド
     パラレル スズキSエネチャージ、日産S-HVなどエンジン止めて走れないやつ

    概ねこんな感じかな?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

749.5772.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

143.9843.7万円

中古車を検索
NX PHEVの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

749.5772.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

143.9843.7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村